2023年5月26日 (金)

5月26日 16時過ぎ、家電金属ゴミを自治会のゴミステーションに出す練習をした。行ってみると、ひとつも出ていない。うっ、これは妙だ。

午前中高曇り。これはビデオ撮影の適日だというので、カメラ、三脚、服装整え、カンペなどを準備して、いざ外に出ると青空がたくさん見えている。晴れ。おいおい。晴天下の戸外で撮影すると日向と日陰で明暗差がつよくて、うまくない。

広い庭があるので、外で撮りたいと思ったが、日程が押しているので、建物の陰を探して撮影を始める。まずは運搬道具である「おいこ」。サイズ、重さ、構造などを収録。続いて、豆腐製造器(木製)の収録。なんとか順調にできた。

午後はナフコ付近で、グッドカーライフ研究家ネタの動画を撮る。道路のすぐそばなので、騒音が多いかもしれない。まあ、今回は試作でもいい。作ってみることが大事なのだ。

20230526_1604

家に帰って、家電金属ゴミを出す練習をした。16時すぎ、いつものゴミステーションに行ってみると、ひとつも出ていない。うっ、これは妙だ。この自治会のみんなは前日だしを一切しないのか、どうしたものか。ゴミの日を書いたプレートをよく見ると、家電・金属ゴミは(宮の下)とある。おっ、これだ。自治会長に確かめたらよかったが、今日は金曜日なのでまだ仕事中かもしれない。いくつか準備して、宮の下に行ってみる。おっ、あるある。これだ。でもそれにしても少ない。まじめな人が多いのだろう。

ならば明日の朝、持っていくことにしよう。どうせクルマに積んでいかなければならない。

2023年5月25日 (木)

5月25日 CGで道標や案内看板を作って、万寿千年の動画に合成してやろうと思う。3DのCGというのはどうやってつくるのだろうか。益田市立図書館に行ってみるが適当な本がない。

午前中は庭の刈草処分。Audibleで浅田次郎『大名倒産』を聞きながらの作業はなかなかいいです。いままでだったら、民放ラジオのRKY山口放送をききながらの作業だったが、それよりは教養があっていい。作業の進捗によっては、ときおり庭に生えているドクダミを抜いたりもする。ああ、これっておかあさんやっていたよな。

今朝、村上家乗安政二年二月十日を読むのアップロードが終わった。今回も長くかかった。くたびれまくって、中断して、また来月やろう。

さあ、次のYoutube。当初は地学散歩をいこうと思っていたが、まずはN-WGNネタをやって、そのあと地学散歩をと思う。地学散歩では万寿千年祭りをてがけるつもりだ。

CGで道標や案内看板を作って、現地の動画に合成してやろうと思う。3DのCGというのはどうやってつくるのだろうか。益田市立図書館に行ってみるが適当な本がない。
高津のブックセンタージャストに行ってみる。コンピュータ関係の本はたくさんあるが、私の探しているCG,3D関係のものは、これというのが見つからない。やはりインターネットで探すしかないか。

昨日、近所の道標や案内看板の動画を撮っておいた。それらを編集してひとつの作品にした。それをみると、CGの道標を動画に合成するのは難しそうた。まずは静止画に合成するところからやってみよう。それでも十分だろう。あまり重要でないところにこだわって全体の作を遅らせてしまうのは私の悪い癖だ。

20230524_1302

2023年5月24日 (水)

5月24日 草刈りをしているときに、スマホを身に着けて、AirPodsで聞きたいなとおもったわけである。刈払機を運転しながら、Youtubeを聞けると楽しい。

益田で着る私の服はだいたい広島から持ってきている。季節がかわるたびに、広島から益田に持ってくる。今季はそのタイミングが悪くて、冬物がしばらくこちら益田で続いてしまった。

困っていたのはパジャマ。冬物パジャマはさすがにしんどくなってきた。今度広島に戻るタイミングまで待てそうにない。今日、三隅のサンプラム店まで買いに行った。思いついたのは、母がリハビリのときに着るパジャマだ。新しいの買ってあげよう。

Sサイズのかわいらしいのがあった。もっと派手でもよかったが、まあ、パジャマなので許してあげよう。

母の夏物パジャマと私の夏物パジャマ、それと今日欲しかったのが私のボディバッグ。草刈りをしているときに、スマホを身に着けて、AirPodsで聞きたいなとおもったわけである。刈払機を運転しながら、できればYoutubeを、できなければAudibleで聞くことができれば、草刈りも楽しくできるのではあるまいか。

キヌヤの特売で見ても、値段は2300円。ちょっと高いなあ。980円ぐらいなら、罪悪感なしに買えるのになと思いつつ、思い切って赤いのを買った。
家に帰ってから、これを身につけ、中にコンパクトデジタルカメラとiPhoneを入れて、耳には左だけAirPodsをつけて、草取りをやってみた。これいいね。刈払機を運転しながらというのでできなかったけど、うまくゆきそうだ。

20230524_1405

2023年5月23日 (火)

5月23日 益田赤十字病院から電話があって、母の転院を決めた。来週の月曜日。手続きほか用意するものペーパーがあるということで、今日受取りに行った。

今日はいい天気。すがすがしい。庭に干したタオルが風に吹かれてくるくる回っている。見ていて気分があがる。

だいぶたまってきた庭の刈枝を処分したいが、今日は少々風がある。これでは無理だ。「村上家乗安政二年を読む」を早く仕上げたい。次をしなくっちゃあ。今日は火曜日。うかうかしていると曜日が進む。来週は広島に移動する予定なので、ものごとをばっさばっさ片付けたいのだ。

益田赤十字病院から電話があって、母の転院を決めた。来週の月曜日。手続きほか用意するものペーパーがあるということで、今日受取りに行った。
すぐに行くにはあまりにもったいない天気だったので、家のまわりの草刈り、片づけをした。15時半ぐらいから準備して、病院に出かけた。見舞いと相談窓口のしめきりは17時なので、遅れないようにでかけた。

今日は黄金色の夕焼けになりそうだつた。GoProでタイムラプラス撮ろうと思ったが、なんと充電量不足ということであきらめ。よくこういう失敗するなあ。

5月22日 古民家片づけで押切り器を見つけた。サビだらけ。そのままでは使えない。しかし、手頃なサイズだ。ひょっとしたらジモティに出品できるかもしれない。

午後、となりの家の片づけをした。竹の竿や木の棒を外して引っぱり出す。怖いものをこわごわ動かす。家の中も見る。

ふと見ると、押切り器があった。サビだらけ。そのままでは使えない。しかし、手頃なサイズだ。クルマでやってきて、さっと積み込んで帰ることができる。ひょっとしたらジモティに出品できるかもしれない。上手な写真、うまい文章を用意して投稿してみよう。

思うほど上手にできないもんだ。

20230522_1533

2023年5月21日 (日)

5月21日 鎌手の古文書を読む会があった。大会議室の窓を開けると、5月の気持ちいい風が入ってくる。地元の古文書をみんなで読む。ゆっくりした時間がうれしい。

鎌手公民館で古文書を読む会があった。土田と大浜浦の入会についての文書を読む。土田と大浜の間に西平原があるが、西平原の浜はなくて、土田と大浜の入会になっているという。

鎌手の古文書を読む会があった。大会議室の窓を開けると、5月の気持ちいい風が入ってくる。地元の古文書をみんなで読む。ゆっくりした時間が楽しい。

それにしても私は地元のことを知らないなあと思う。もっと人と話をしなくったゃあ。もう遅いかもしれないが、過去のことを言うてもしようがない。これからしか私にはない。

今日一番の収穫は鎌手山陰道の歩くのガイドのもとになるテキストを会長から分けていただいた。ページにして22枚。これでYoutubeを。順位を上げて作ってみよう。

5月20日 鉢植えシクラメンの花が終わりそうだ。片付けてやらんといけん。ずいぶん楽しませてもらった。葉組をしていると幸せになったものだ。なんとか夏を越して、また秋に花を咲かせたい。

母に頼まれたものを病院に届けた。頼まれたもののうち、爪切りはどうしても見つからなかったので、ジュンテンドー下本郷店で買った。母はベッドの端に座って、間違い探しゲームをやっていた。私が買って持って行ったものだ。機嫌よくやっている。

どうもまわりの入院患者がうるさいね。いろんなことをわあわあ言っている。お母さんが文句言いたくなる気持ちの理解できる。

家に帰って、家のまわり片付け。

鉢植えシクラメンの花が終わりそうだ。片付けてやらんといけん。ずいぶん楽しませてもらった。葉組をしていると幸せになったものだ。なんとか夏を越して、また秋に花を咲かせてみたい。Youtubeネタにしようかな。

いい風が吹いている。天気はいい。締め切ったままにしているとなりの家の窓を開けて、風を通してやろうか。ついでに内外をかたづけてやろうか。GoProを持ち出して、まず家の裏から。はあ、どこから手を付けていいやら。これから暑くなるし、虫がでてくるかもしれん。今日も大きな蜂が飛んでいた。寒いときに作業すべきだったかな。

この家の作業をしばらくしないでいた。勘を取り戻さなくては。埋め立てるプラゴミのゴミステーションでの回収は月に一度しかない。そうなるとやはり自己搬入が中心になるのだろうか。

畳に掃除機をかけた。さて、居間のふすま。今まで開いたことがない。今日開いてみようか。なにが入っているのかしらない。開くのこわい。怖がっていたのでは前に進まん。

進め。こんな面白いネタはないぞ。GoProを回しながら、まず向かって左側のふすま、開いてみる。おおっ。おじさんか修三の脱いだままのズボン他があった。右側のふすま、意外と軽く開く。ここは、浴室への通り道。そうだった。
さらに右側。台所への障子戸。ああ、ここは怖い。開くことできず。あわてることはない。時間はある。

2023年5月19日 (金)

5月19日 母が入院して以降は私ひとりで朝食になる。誰とも話をせずに食べる。家の中はWiFiが通っているので、AIスピーカでも買って話し相手になってもらおうか。

朝から雨が降っている。穀雨ではないが、野菜にはいい雨かもしれない。庭の草が大きくなるだろうが、ここ数日は引き抜きやすくもなるだろう。

朝ごはん、用意してもひとりで食すことになる。母と食べているときは、母は決して機嫌よさそうではなく、しかめつらして、私の言うことにあまり答えずに食事をしていた。それに対して不平を言ったこともあるが、マイペースなのは変わらなかった。

しかし、母が入院して私ひとりで朝食になると、誰とも話をせずに食べることになる。家の中はWiFiが通っているので、それらしきガジェットを用意して、おしゃべりしてみようかとも考えてみた。Youtubeの広告なしをずっと再生するのもちょっと変、それほど面白くもないNHKラジオぐらいが適当なのか。chatGPTとなら面白い会話ができるかもしれないが、私が問いかけなければ話をしないのでは面白くない。

不愛想でいいので、お母さん帰ってきてほしいな、節に思う。

今日は「村上家乗安政二年を読む」の1月21日以降を収録、編集、アップした。1月26日までできた。家乗を読んで、録画して、編集して、アップロードする時間をぜいたくに使うのもいいものだ。しかし、初日なのでなかなかエンジンがかからない。

夕方、母より電話あり。母は携帯電話を持っていないので、看護婦さんに言って、病院の電話機をベッドサイドにもってこさせたようだ。持ってきてほしいものがあるという。お母さんのわがままが始まったかな。

1.風呂に入るので黒い櫛
2.チューブに入った髪油
3.タオル
4.現金5000円
5.つめきり
6.寒くてやれんけえ、そでなし

現金はだめ。妹たちにもくれぐれ持って行かないように頼んでおいた。
家の中を探したけど、櫛、ヘヤオイル、つめきりのあり場所がわからない。もう、いらいら。明日面会できるのは午後だから、明日の午前中探してみよう。

2023年5月18日 (木)

5月18日 それにしても、母のいない、この家はさみしい。昼間はまだいい。周囲が暗くなって、夕飯を準備しても、風呂に湯を張っても、ひとりじゃあつまらん。

古文書解読同好会で読んでいた八木村旧記、ある場面を素材にして短編小説を書きます、書きますと友人に宣伝していたが、ようやく書き上げることができた。正確に言えば行き詰まるところまで行ったという感じ。同人の編集長に電子メールで送った。やったね。けっこう時間がかかりました。
さあ、次のことにとりかかろう。家の中を整理したい。せっかくゴミ出しができるようになったので、バンバン処分してやりましょう。とは言っても母が入院している間に家の物を処分していくなんて、ちょっとヒケルものがある。

みそ部屋に入ってみた。陶磁器やガラス食器が箱詰めされている。もう、使わんだろう。妹たちも欲しいとは言わんだろう。埋め立てゴミ袋につめて処分してもよかろう。ただし、チャンスは月に一回。周到に準備せねばならん。

庭の赤いバーベナがしだいに増えてきた。勢いあまって通路にまではみ出している。ハサミでそれらを切ってやる。ただ捨てるのではもったいないので、さし芽してみる。

果たしてうまくいくかどうか。お母さんはこういうのが得意だった。早く帰ってきんさいや。

昨日買い求めたちりとり集草バッグ 170リットル 4907052729780なかなかいいね。

さあ、歴史短編小説が終わったので、次に進もう。村上家乗安政二年の収録アップが少し残っている。具体的には安政二年のうち、1月21日から3月末までがアップロードできていない。読み上げる原稿はだいたいできているので、後は実際に収録して、編集して、アップするだけ。いや、そうは言ってもちょっと手間がかかるかな。

村上家乗の時代は2月が短いわけではない。地道に原稿作って、読み上げていくしかない。

Youtubeの終了画面を設定するのは新しい試みとしてやっていこう。そのほか手間のかかることを思いつくかもしれない。早めにやっておこう。実際の同好会は安政二年を終えて、次の嘉永六年に入っている。

それにしても、母のいない、この家はさみしい。昼間はまだいい。周囲が暗くなって、夕飯を準備しても、風呂に湯を張っても、ひとりじゃあつまらん。仏壇の前にすわる気力がなえることがある。母が独り言を終始ぶつぶつ言っていたのは意味があったのだ、きっと。

母は病院にいる。まわりには人がいる。そのざわめきがある。ここにはないぞよ。

5月17日 午後、益田赤十字病院に母を見舞った。今日はベッドで半身を起こしている。機嫌はいいようだ。

種公民館で歴史講座を受講してきた。石州口の戦いがテーマであった。長州からは大村益次郎率いる1500余名、対する幕府軍は浜田藩、福山藩からやってきて益田に布陣、ここに石州口の戦い始まる。益田というのは津和野藩、浜田藩の境で、それまで基本的にはあまり武士の姿は少なめの商業、農業、林業の町だった。この戦いは長州と幕府軍の戦いではあるが、益田にとっては当事者意識は小さかったのではなかろうか。

講演が終わって質問タイムになったとき、私は挙手してその質問をした。講師の話に沿いつつ、ちょっとずらして、受講者よりの関心観点に合わせたいい質問だったなあと自画自賛。

講師は益田市歴史民俗資料館 元館長 新松晴美さん。新松さんは資料館のたたきあげ。この資料館はそういう館長人事をしているんだ。その道を残しておくべきだよね、わけのわからんどっかの学部の教授をあてがうようなことをやっていたのではね。

講演が終わったらすぐに帰って、益田市立図書館に向かう。督促された本を返却してきた。とって返して平口に戻る。11時30分に迎えの約束をしている。図書館からの経路を考えながら、ちょっとだけ急いだ。結局2分遅れてしまった。

午後、益田赤十字病院に母を見舞った。今日はベッドで半身を起こしている。機嫌はいいみたい。医師会病院に転院することを家族に相談すると言われたとのこと。病室がざわざわ、すこしうるさい。母がしゃべることは、数件の話題を途切れることなくぐるぐる同じ話がでてくる。間隔があるのならともかく、ずっとしゃべっておる。

今日、母に持ってきたのは、化粧用のカミソリ。封筒に入れて渡したが、そんなに嬉しそうにはしていない。言われてせっかくもってきたのに。